Interview
プロダクトをより良く
するために最適解を探す
プロダクトイノベーション部
濱田 尚宏
プロダクトの考え方が自分には向いていると感じた
ModuleAppsのように『機能を組み合わせて、アプリを構築する』という方法は、アプリ制作という面で適用できる幅が広く面白いな、と思い入社を決めました。
アプリの制作にはいくつかパターンがあると思っています。具体的には、あらかじめ決められているパッケージを使い、スピーディーにアプリを作ることができるパターンと、顧客の要望に応じて、時間やコストをかけてアプリを作るパターンがあると思いますが、その中で、『既存の機能をうまく組み合わせて、お客さんにとって必要なものを組み入れる』という、まさにModuleAppsの考え方と方法が自分には向いていると思いました。
自分は「アプリに関する雑談・相談を受ける人」
ModuleAppsのアプリ部分全般の面倒を見る、というのが基本的な業務です。
「エンジニア」といいつつ、開発よりは、ModuleAppsの要件整理や設計が主軸です。また、営業やPMがクライアントとやり取りをする際に、ModuleAppsで何ができるのか、という部分を技術観点でサポートすることにも携わっています。
社内で自分の仕事を説明するときに、「アプリに関する雑談・相談を受ける人」とよくいっています。私は自分の役割は「営業やPMからクライアントの要望を聞いて、ModuleAppsで実現できることや、これから実現できることを一緒に考える」ことと「ModuleAppsを、ひとりのクライアントだけではなく、他のクライアントも喜ぶサービスにするためには、どうすればよいかを考える」ことの2点だと思っています。
クライアントが使いやすいプロダクトへの挑戦
いろいろな立場の人の意見を聞きながら仕様を考えていく部分は、難しいところが多いですが、面白い瞬間もあります。
今後は、ModuleApps 2.0のサービスとしての成長という点で、よりエンジニアフレンドリーなプロダクトにしていくことに挑戦したいです。
「ModuleAppsのクライアントは誰か?」と考えると、ユーザー(実際にアプリを使う人たち)はもちろん、社内でアプリを作っている人たちやカスタマーサポートのメンバーも含まれるのではないかと思います。
社外の人も、社内の人も使いやすいプロダクトにするため、これからしっかり整備していきたいと考えています。