みなさま、こんにちは!
今回はDearOneの福利厚生・各種制度プログラム『Breath(ブレス)』へ新たに加わったコンテンツをご紹介します。
DearOneは現在、20代・30代の従業員が全体の約7割を占めており、将来的に出産や育児に取り組む従業員の増加が予想されます。また、少子化の流れを受けて、社会全体で仕事と育児の両立支援への関心が高まっており、近年では特に育児・介護休業法の改正が頻繁に行われ、働く育児世代を支援する制度が拡充されています。
そうした中、DearOneでは従業員が安心してキャリアを継続できる環境を整備することが重要であるとの考えから、多様なライフステージをサポートする4つの制度を、今年度新たに導入しました。
すでにどの制度も活用が進んでおり、多数の利用実績があります。
1.不妊治療サポート休暇
不妊治療に取り組む従業員が通院や治療に専念できるよう、月単位で最長12ヶ月の休暇を取得できます。
2.短時間勤務制度の拡大(小学校3年生修了時まで)
小学校3年生修了時までの子を養育する社員は、1日の所定労働時間を6時間まで短縮できます。育児をしながら働く従業員がより柔軟な働き方を選択できるよう、3歳までという法定の短時間勤務期間を拡大しました。
3.所定外労働制限の拡大(小学校3年生修了時まで)
短時間勤務制度と同じく、小学校3年生修了時までの子を養育する社員は、所定外労働(いわゆる残業)の免除が可能です。
4.カフェテリアプラン導入
レジャー、グルメ、ショッピング、学習、ウェルネス、介護、子育て支援など、約12万のコンテンツと350万種以上の特典や割引を、従業員一人ひとりのライフプランに合わせて自由に選べるポイント利用の制度です。自分らしさを大切にした、豊かなライフスタイルの満喫を支援しています。
育休取得率は23・24年度連続で8割超、男性の育休取得者も増加!
DearOneの育児休業取得率は、多様なメンバーが参画するにつれ段階的に増加し、2023年度・2024年度はなんと80%を超えました。
昨年度は、男性マネージャーや男性営業メンバーも育休を取得。取得期間も、初期は数日だったところから、直近では3ヶ月と長くなっています。
女性の育児休業取得率はすでに100%ですが、DearOneでは「男女ともに育児休業取得率100%」を目標に掲げ、『すべての従業員がライフイベントとキャリアを実現できる会社』を目指して、今後も従業員の育児休業取得を積極的に推進します。
福利厚生プログラム『Breath』とは?
DearOneでは従業員の豊かな人生とキャリアをサポートする福利厚生・各種制度プログラム『Breath(ブレス)』をご用意。ワークライフバランスを向上させる様々な福利厚生と各種制度は、現在20以上に及び、個々に合わせた多彩なサポートと生命が進化するようにアップデートし続ける制度で、DearOneと共に一歩ずつ前進していきましょう!